男性も育児休暇を取った方が良いのか?

ゆる猫くん
ゆる猫くん

どもども、ゆる猫です。

【この記事はこんな方にオススメ↓】

  • はじめての出産で夫にも育休を取得して欲しいと考えている女性
  • これからパパになるので、育休を取得しようか検討している男性
  • 出産を機に、家事育児を積極的にやって妻の負担を減らしたいと考えている男性

近年、徐々にですが、男性の育児参加を推進していく方向で社会が進んでいます。

しかし、育休を取得できる権利がある一方、男性の育休取得について、なかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

私自身、1年の育児休暇を了承してもらい、実際に育児を4ヵ月やってみて感じたことをお話したいと思います。

私の会社では、すでに男性で育児休暇を取得した人が3~4名ほどいました。

しかし、それでも一部の上司や先輩、同僚の中には、

上司 A課長
上司 A課長

「男性が育休なんて取ってもオムツ変えるぐらいしかできることなんかない」

会社のB先輩
会社のB先輩

「子どもが生まれたら、旦那は家にいても邪魔者扱いされるだけだよ」

なんてことを言う人もいました。

しかし、実際に育児休暇を取得してみると

ゆる猫くん
ゆる猫くん

男性にもやれることはたくさんありますし、

妻からは感謝されることの方が多いです。

ゆる猫くん
ゆる猫くん

そもそもですが、男性の育休取得に対して、私の周りの否定的な意見の人達は誰一人として育休を取っていなかったんですよね。

育休を取ろうかどうかを考える際に、育休を取ったことない人の意見を聞いても、あまり意味ないかと思います。

例えば、あなたが登山をしてみたいと思ったときに、登山を全くやったことのない人の意見を聞いても意味がないですよね?

それと同じで、あなたが育休取ろうか悩んでいるなら、実際に育休を取得した人の意見に耳を傾ければ良いのです。

実際に育休を取得して育児を経験した立場で、これから育休を取得すべきか悩んでいる人にアドバイスするとしたら、

ゆる猫くん
ゆる猫くん

ズバリ、経済的な事情がない場合は、男性も育休を取得した方が良いです。

育休を取ったきっかけ

第一子だったので、夫婦で相談して育休を1~3ヶ月は取りたいと以前から考えていました。

そして、妻の妊娠中に会社での業務量が増え続け、長時間の通勤と残業により、適応障害で眠れなくなり、子どもが生まれる当時、会社を休職中でした。

そんな時に会社の労務担当者から、育児休暇を取ると社会保険料の負担が免除になるとアドバイスを受け、上司と育休取得の調整をしました。

休職して自宅療養中だったこともあり、一年間の育児休暇を取れるよう了承してもらいました。

保育園の入園次第では早めの復職もあるかもしれませんが、長期の育休取得を了承してくれた理解ある上司には大変感謝しています。

男性の育休をオススメする3つの理由

産後うつなどのメンタルクライシスが回避できる

出産のタイミングで、産後うつになる方がけっこういらっしゃるとよくお聞きします。

女性の方が割合的には多いですが、男性も一定数の方が病んでしまうリスクはあります。

メンタルクライシスの原因はいろいろですが、男性が育休を取得することで、寝不足と育児ストレスは軽減できます。

睡眠時間の確保

私自身、適応障害で長い間よく眠れない日々が続き、心身に不調をきたしてしまったので、産後の妻の睡眠には非常に気を遣っていました。

夫婦揃って、メンタルの不調で共倒れするわけにはいかなかったので、妻がまとまった時間眠れるように交代で眠るようにしていました。

その甲斐あって、妻は夜から朝にかけて、ほぼ毎日8~9時間の睡眠時間を確保できたので、睡眠障害による不調は起きていません。

会話による育児ストレスの軽減

赤ちゃんと2人きりで一日のほとんどの時間を過ごしていると、会話ができないことによるストレスも多いようです。

私の周りの人の場合、祖父母の協力が得られた人はメンタル面も問題なかったようですが、夫が働いて、妻が一人で赤ちゃんを見ていた人はほとんどの場合、メンタルの不調を起こしていました。

我が家は基本的に常に夫婦2人で面倒を見ているので、大人同士でいつでも会話ができるため、その点も全く問題ありませんでした。

ゆる猫くん
ゆる猫くん

子育ては正直うまくいかないことも多いとは思いますし、思い通りにいかないこともたくさんあるでしょう。

でもパパとママが睡眠と食事をしっかり取れて、会話も思う存分できるなら、赤ちゃんの命やケガに関わること以外の苦労や失敗は、たいてい笑い話で済みますよ。

子どもと過ごす時間が増える

一緒に過ごす時間が増えることで、我が子のいろいろな仕草や表情を見ることができます。

それだけでなく成長も実感できます。

子どもが生まれる前に育児本を数冊読んでいて知識としてわかってはいましたが、子どもの成長は本当に早いです。

昨日までできなかったこと、ついさっきまでできなかったことを急にできるようになることがあります。

我が子の成長を、ママから聞かされるのと実際に目の当たりにするのとでは、感動の度合も違ってくるのではないでしょうか。

ゆる猫くん
ゆる猫くん

そんな我が子の成長する姿やかわいい瞬間をママだけに独り占めさせるのはもったいないですよ。

ワンオペ育児をしている女性も、お仕事中の夫のために我が子の成長やかわいい姿を必死にカメラでとろうとしてくれているかと思います。

だけど、正直なところ、ひとりで育児をしているとそれどころじゃないというのが本音じゃないでしょうか。

我が子のかわいいベストな瞬間をカメラにおさめたくても、1人では限界があります。

ゆる猫くん
ゆる猫くん

夫婦2人でなら、我が子のかわいい姿を写真や動画にすることもかんたんになりますよ。

情報収集がおこないやすい

ワンオペ育児で子育てをしていると、子育て中に何か困ったことがあっても調べる時間すらないほど、時間に追われてしまいます。

正直、子育てをしていると、育児本に書いてあるような教科書通りの子育てが通用しない場面も多くあると思います。

その点、夫婦2人で子育てしていると、一方が子どもの面倒を見ている間にもう一方が情報を調べたりできるため、かなり余裕をもって子育てができます。

  • 子育て中に何か困ったことがあってもすぐに情報収集ができるため、育児ストレスも少ない
  • 子育てグッズについても、実際に子育てする中で必要になったタイミングで情報収集してすぐに購入できる

この点も2人で育休を取得してるからこそのフットワークの軽さだと思います。

ゆる猫くん
ゆる猫くん

おかげで「事前にあれこれ準備して、結局使わなかった」なんてことは、今のところ、ほとんどありません。

まとめ

男性の育児休暇について、実際に育休を取得した経験からお話してきましたが、いかがでしょうか?

育休をとると、収入は減ってしまうので、経済的な事情がある場合は、休職するのは厳しいかと思います。

しかし、長い目で見たときに、収入の減ること以上のメリットはたくさんあります。

今回は、オススメする部分を中心にお伝えしてきたので、別の機会には取得することのデメリットについても記事にしたいと思います。

幸せな家庭を築くためには、育休自体は必須ではないですが、男性が育児をおこなうことは非常に重要なことだと思います。

この記事を読んでくれた男性が育休取得や育児を行い、世の中のワンオペ育児でツライ思いをしているママが一人でも減ることを願っております。

今回、紹介した内容が皆様のしあわせに暮らしていくためのヒントになれたら幸いです。

ゆる猫くん
ゆる猫くん

ではではー(^・ω・)ノ”

コメント

タイトルとURLをコピーしました